消費者被害
消費者被害
詐欺や悪徳商法に泣き寝入りしてはいけません!


こんな悩み、
ありませんか?
借りた覚えのない
借金の請求書が届いた。
身に覚えのないアダルトサイトの
閲覧料を請求されている…
訪問販売で宝石を購入してしまった
けど、冷静に考えたら高額すぎる。
未公開株を購入したが、
全然上場しない。
パチスロ攻略法を購入したが
効果が出ない。
エステサロンの契約を解除したいけ
ど、違約金がかかると言われている…
消費者被害とは、詐欺商法、悪徳商法など、消費者の弱い立場につけこんで不利な契約を結ばせたり、不当な支払いをさせたりすることによる被害のことです。
具体的には、架空請求、アダルトサイトや出会い系サイトなどインターネット関連のトラブル、ネットワークビジネスやサイドビジネス、マルチ商法などのトラブル、訪問販売や電話勧誘販売などによるトラブルなどがあります。
MIRAIOは、
こう解決します
消費者契約法とは
消費者と事業者では、持っている情報の量や質、交渉力に大きな差があり、売買契約などの場においては消費者は弱い立場に立たされています。
そこで、消費者の利益を守るために、平成12年(2000年)に消費者契約法が制定されました。
消費者契約法において、「消費者」とは事業者以外の個人のこと、「事業者」とは、法人その他の団体や個人事業者のことです。
消費者が事業者とした契約であれば、あらゆる契約が消費者契約法の対象となります。
解決 までの流れ
消費者被害の解決までをサポートします。





事例紹介
消費者被害の事例一覧
すべて
-
CASE STUDY | 0
契約取消・代金回収
■事例内容
「近所の家の工事をしている者ですが、お宅の屋根を無料で点検しましょう。」と言われたので屋根を見てもらったところ、「このままでは雨漏りする。近所で工事しているので今なら安く修理してあげられる。」と言われました。修理を頼むつもりはないので帰って欲しいと言いましたが、一向に帰らないので契約してしまいました。契約を取り消すこと…
-
CASE STUDY | 0
投資・金融商品被害回復
■事例内容
勤務先の事務所に突然先物会社の営業がやってきて「今、金を買えば必ず儲かる。」と勧誘されました。しかし、取引を始めてみると手数料ばかり取られて儲かるどころか損するばかり。毎日のように「今が頑張りどころ。今やめたら全額なくなるが、追証を入れて頑張れば必ず取り戻せる。」と言われ、担当者の言葉を信じて更に入金を続けましたが、つ…
-
CASE STUDY | 0
契約取消・代金回収
■事例内容
糖尿病に効くと言われて健康食品を購入しましたが、何の効果もありませんでした。健康食品購入代金の返還を求めることはできませんか。…
-
CASE STUDY | 0
投資・金融商品被害回復
■事例内容
「外貨預金のようなもので、100万円預けてもらえれば1ヶ月で倍にできます。」と言われ、100万円を預けました。しかし、すぐに「相場が変った。さらに100万円お金を入れないと全額なくなる。」と言われたので、もう止めると言いましたが、「止めると損失が大きくなるからもっとお金が必要になる。」と言われました。どうにかなりません…
-
CASE STUDY | 0
契約取消・代金回収
■事例内容
雑誌の「パチスロ攻略法」の広告が載っていたので、その業者に電話をして攻略法を購入しました。しかし、購入した攻略法を試しても全然勝てません。購入代金の返金は求められませんか。…
-
CASE STUDY | 0
契約取消・代金回収
■事例内容
交際クラブに申し込み、女性と1回会うごとに3万円もらえるという契約をしました。最初に保証金として50万円が必要だと言われたので50万円を預けました。2~3回女性と会いましたが、その後女性が入院したと言われました。別の女性を紹介してもらえるという話しになりましたが、連絡が取れなくなりました。保証金を返金してもらうことはで…
-
CASE STUDY | 0
契約取消・代金回収
■事例内容
結婚情報サービスに申し込み、契約しましたが、途中でやめることはできませんか。…
-
CASE STUDY | 0
投資・金融商品被害回復
■事例内容
「来年春に上場する株を今なら安くお譲りできる。上場すれば倍の値段になることは間違いない。」と勧誘され、未公開株を購入しました。しかし、2年以上経った今も上場する気配はありません。未公開株購入代金の返金を求めることはできませんか。…
-
CASE STUDY | 0
投資・金融商品被害回復
■事例内容
ある日突然A社からA社の未公開株の購入を勧められました。その後、B社からA社の未公開株を持っていれば高く買い取ると言われたので、これは儲かると思って、A社からA社の未公開株を購入しました。しかし、その後B社とは連絡が取れなくなりました。未公開株購入代金の返還を求めることはできませんか。…
-
CASE STUDY | 0
投資・金融商品被害回復
■事例内容
「元本割れはなく、貯蓄のようなもの。預金するより利回りが良い。」と勧誘され、投資信託に100万円を預けました。しかし、利回りが良いどころか、元本割れをしてしまいました。話が違うので解約して100万円を返してもらえますか。…
-
CASE STUDY | 0
投資・金融商品被害回復
■事例内容
「先物と違って損をしても損失は限定されているので安心です。」と海外のオプション取引を勧誘されました。担当者は「石油を買う。」「金を買う。」などと言っていましたが、何をしているのか良くわからないまま300万円の損失が出ました。300万円を返してもらうことはできませんか。…
よくあるご質問
いただいたご質問の一部を紹介します。
- このような勧誘方法は違法です。先物取引は銀行預金や投資信託とは全く別のものです。
- 事実誤認となるようなことを言っての勧誘は違法です。
- 早めに弁護士に相談しましょう。